就職しない留学生 チサヨ:)のブログ
中国語学留学~就職しない生き方~
© 就職しない留学生 チサヨ:)のブログ All rights reserved.

中国語学学習にオススメ!便利な翻訳アプリ 3つ
こんにちは!
中国の広州に語学留学をしています、チサヨです!
今回は、中国語学学習に便利な、翻訳のオススメアプリを3つ紹介します!
ぜひ、参考にしてみてください。
中国語学学習で便利な翻訳アプリ
1、百度翻訳(Baidu Translate)
『百度翻訳』という翻訳アプリは、『google翻訳』と同じような役割をする翻訳アプリですが、中国語を翻訳するにあたっては、『google翻訳』よりも、『百度翻訳』の方が、少し優れている印象を持ちました。
また、旅行や、留学、移住などの関係で、中国本土で、翻訳アプリを使いたい、という場合には、中国のネット規制によってgoogleがほとんど使えないため、『google翻訳』もいいですが、『百度翻訳』をインストールしておいたほうが、安心です。
<スマートフォンでの翻訳画面は、下の画像を参考にしてみてください。>
<翻訳は、日本語・中国語の他にも、英語・アラビア語・タイ語・スペイン語・韓国語、などなど、さまざまな言語に翻訳することができる、優れものです。⤵︎⤵︎⤵︎>
<翻訳機能を使っている様子⤵︎⤵︎⤵︎>
2、日中中日辞書
『日中中日辞書』という翻訳アプリは、その名の通り、英語などの他の言語はなく、日本語と、中国語のみの翻訳アプリになっています。
その分、辞書ということもあって、とても詳しく細かいヒュゲンまで、調べることができます。
機能としては、『中日の翻訳』『日中の翻訳』『中日辞書』『日中辞書』の4つの機能があります。
<『中日の翻訳』『日中の翻訳』の機能を使っている様子⤵︎⤵︎⤵︎>
<例として、『你好』を調べている様子⤵︎⤵︎⤵︎>
3、Pleco
『Pleco』という翻訳アプリは、他の翻訳アプリとは、少し違っています。
翻訳アプリというよりも、中国語の勉強のお供になってくれるアプリ、といった感じです。
調べたい漢字や単語の、ピンインを入力すると、上からズラッと、入力した発音(ピンイン)の漢字が出てきます。
下の画像は、例として『我(:私)』という中国語を調べてみた結果です。
<『wo』と入力したことによって、『wo』と発音する漢字がズラッと出てきました。⤵︎⤵︎⤵︎>
<自分が調べたかった漢字(今回の例の場合『我』)を上の画像の下から探しだして、タップをすると、単語の意味が出てきます。⤵︎⤵︎⤵︎>
<漢字がみにくければ、大画面に表示することもできます⤵︎⤵︎⤵︎>
この機能は、特に日本人以外の外国人に愛されている魅力です。
漢字を普段使わない国の人たちにとっては、漢字はとっても難しいですからね。
<『我』という漢字の中にある部首や、パーツが、共通する漢字を表示することも、発音をしてもらうことも、できます。⤵︎⤵︎⤵︎>
<『我』を使った単語の表示もできます。⤵︎⤵︎⤵︎>
<『我』を使った文章を表示することも可能です。⤵︎⤵︎⤵︎>
以上の、3つのアプリが、私のおすすめする、<中国語語学学習に便利な翻訳アプリ>です。
3つのアプリは、それぞれ機能や、優れている点が違うので、今回紹介したことを参考にして、上手に使い分けてみてください。
そして、中国語語学学習を、充実したものにして欲しいと思います。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございました。
就職しない留学生 チサヨ:)
コメント
-
2019年 4月 20日
この記事へのコメントはありません。